こんにちは くぅたろうです
・取得するためのざっとした勉強時間の目安が知りたい
・独学用の危険物【乙4】の参考書が知りたい
と思われている方は、危険物取扱者試験の乙4を独学で取得することを考えられていると思います。
実は理系の知識を持っている人であれば、1日2時間の勉強時間で実質1ヶ月もあれば合格圏だと思います。
バックグラウンドによって乙4取得にかかる勉強時間や方法は変わってきます。
僕は理系大出身で危険物甲種を取得していますが、乙4を独学で取得するためのざっとした勉強時間を算出しました。
この記事を読むと危険物乙4を取得するための目安の勉強時間がわかります。
会社で危険物が奨励されている、また乙4を独学で取得しようと思われている方の参考になれば幸いです。
Contents
危険物【乙4】を取得するための勉強時間【理系卒】
理系というバックグラウンドを生かして、危険物乙4を取得するための勉強時間は
51日(102時間)です。
今回は参考書2冊をもとに勉強時間を算出しました。
その参考書というのは以下の2冊です。(下段は過去問です)
「10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格」
「乙種4類 危険物取扱者試験 2021年版」(最新)
(通信講座は利用せず参考書を使用して独学をするベースです)
危険物【乙4】取得に向けた具体的な勉強時間の算出①
「10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格」の参考書は、目次・索引などのページを除くと実際使用するのは253ページほどになります。
内訳は以下のようになります。
参考書の内訳とページ数
・危険物の性質と消火:46ページ(内、演習問題:19ページ)
・基礎物理・化学:26ページ(内、演習問題:9ページ)
・危険物の関連法令①(資格と制度):30ページ(内、演習問題:11ページ)
・危険物の関連法令②(技術基準):34ページ(内、演習問題:11ページ)
・必須問題:88ページ
・模擬テスト(2回分):29ページ
⇒10日間で合計253ページ(終わる、はず...)
(ちなみに危険物乙種の試験科目は、法令・基礎物理学及び化学・性消の3科目です。)
この参考書には1日目、2日目、・・・日目とありますが、おおよそ各日数の勉強時間を2時間とします。
2時間は多い・少ないという意見はあるかもしれませんが、2時間でできない日もあれば、逆に1時間でできる日もあると思いますので、あくまで平均時間です。
土日祝日にガッツリ勉強したり、逆に休日勉強しなかった、図書館やカフェに行ったが席が取れなかった、そんな時もあるかもしれません。
ということで、ベースを平均2時間/日目として勉強したいと思います。
ただ、必須問題は分量が多いので性消と基礎物理・化学で1.5日、法令で1.5日としました。
さらに模擬テストは1日で2回やるより、2日間かけてやったほうが良いので2日間取っています。
模擬テストは、やることが目的ではなく、できないところ・できるところを総合的に確認していくものですので、2日に分けてやるのが良いです。
ということで、、、
参考書に費やす日数と時間
・危険物の性質と消火:2日間(4時間)
・基礎物理・化学:2日間(4時間)
・危険物の関連法令①(資格と制度):2日間(4時間)
・危険物の関連法令②(技術基準):2日間(4時間)
・必須問題:3日間(6時間)
・模擬テスト(2回分):2日間(4時間)
くらいで進むと思います。(目安)
基礎物理学・化学は、理系卒であればかなり優しく見えるので速攻で終わります。
ただ、法令や性消はいくら理系卒でもあまり見慣れていませんし、余裕を持たせた形にしました。
つまり、合計するとこの参考書を一周するまでの時間は、、、
=> 13日(26時間)
です。
勉強には繰り返しが重要
勉強は繰り返しが重要なので参考書を2回繰り返すことにします。
2回目にかかる時間は1回目の1.5倍速で終わるとします。
そうすると、2回目が終わる頃には、13+13/1.5 ≒ 22日(44時間)となります。
「10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格」の参考書を、1日2時間ペースで進めて2回繰り返すとした場合の目安は
22日(44時間)
危険物【乙4】取得に向けた具体的な勉強時間の算出②
もう一冊「乙種4類 危険物取扱者試験 2021年版」があります。
これは参考書というよりは過去問集で、385ページほどあって525問収録されています。
危険物乙種の試験は選択問題ですので、基本的に問題を解きまくる感じで要領よく進みます。
なので鉛筆コロコロで受かります...
というのは冗談です。
毎日2時間をこの過去問集にかければ、毎日30問程度を答え合わせも含めてできるのではないかと思います。
そうした場合、2時間で30問やり続けると、
=> 525/30 = 17.5日です。
2週目が1.5倍速で進むものとして考えると、17.5+17.5/1.5 ≒ 29日(58時間)となります。
つまり、まとめるとこうなります。↓
「10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格」
と
「乙種4類 危険物取扱者試験 2021年版」
を1日2時間かけて取り組み、それぞれ2周するとした場合にかかる日数と時間は...
51日(102時間)⇒ 約1ヶ月と3週
危険物【乙4】に合格するためにかかる実際の勉強時間
危険物乙4を取得するための勉強時間を算出しましたが、理系の知識がある場合、実際の勉強時間はもっと短くても良いと思います。
理由は、危険物取扱者の試験は満点取る必要はなく正答率60%で合格するからです。
ちなみに乙4を受ける際に必要な科目は以下となります。
危険物取扱者乙種の試験科目
・危険物に関する法令(15問)
・基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
つまり、これら全てにおいて満点を取る必要は全くなく、各科目60%以上取れれば良いのです。
2冊の参考書を1周した後に模擬試験をやって各科目で70%くらい取れるなら、あとは適当にやっても良いかもしれません。
なので、あくまで先の2冊の参考書を2周する時間は約1ヶ月と3週間程度ですが、実際合格するために必要な勉強時間はもっと短くて良いと思います。
危険物【乙4】を目指す理系卒以外の人の勉強時間
これまで理系をバックグラウンドにしたおよその勉強時間を算出しました。
これは僕が理系卒ということもあり、一つの目安として出しました。
しかし、理系のバックグラウンドが全くない方の勉強時間はどうでしょうか。
危険物【乙4】を受験する人に理系の知識がない人
乙4では必ずしも高度な理系知識が必要ではありません。
法令は文系よりの知識ですし、基礎的な物理・化学は中学〜高校程度のレベルです。
独学でできないものではありませんが、とっつきにくいこともあると思いますので通信教育での講座受講もありだと思います。
参考書等を使って独学で進めたい方は、まずは先の参考書と過去問週の2冊をパラパラと見て出来そうかざっと見てみてください。
それでも出来そうであれば、実際やってみた後に模擬テストで7割程度取れれば合格する確率は高いと思います。
6割取れていなければ、取れていない科目をもう1週するなり勉強して7割程度以上取れるようにしていく必要があると思います。
独学が難しそうだと感じれば通信講座での受講をオススメします。
こちら参考にしてください。
個人差はもちろんあると思いますが、おおよそ理系の知識がない方の勉強時間の目安としては 正味約1ヶ月と3週程度だと思います。
危険物【乙4】の資格は運でも合格点に到達すれば良い!?
良いです。
乙4の資格が難しいか、または難しくないかはそれぞれの背景知識によって異なりますが、6割で合格できるならそこまで難易度が高いとは言えません。
かといって、適当にやって受かるものでもありません。
と言いつつ基礎的な物理・化学や性消は5問確実だと思う回答ができれば、あとは鉛筆コロコロでも受かるかもしれません...
半分冗談ですが半分本当です。
なぜなら、危険物乙種の試験は5択の選択問題なので、残りの5問は1/5の確率で1問当たるからです。。。
もしかすると運で合格しても意味がない、と思われたりしないでしょうか。
繰り返しですが満点を取る必要はありません。
満点を取って資格を取得したら優れた危険物取扱者か、というと必ずしもそうとは言えないと思います。
なぜなら現場は頭でっかちな人を求めているわけではないからです。
例えば、たった一問の成否で合格と不合格が決まったとして、それがどの程度その人の能力を反映しているでしょうか。
たまたまマークミスしてしまったとか、体調が悪い場合などあるかもしれません。
自己管理や注意力も実力である、、、と言われれば確かにそうかもしれませんが、択一式の問題でしかも10問〜15問程度の問題数の試験に対してはたかが知れてると思います。
あくまで個人の考えに過ぎませんが、危険物に携わるなら危険物に関する知識はある程度持ちつつ、それ以上に安全を常に考えながら日々の業務で技術や知識を磨いていくことの方が重要だと思います。
そうでなければ、そもそも6割で合格する試験ではないです。
まとめ
・危険物取扱者【乙種】を取得するための勉強時間の目安(独学)は、1日2時間とした場合 51日(102時間)
・模擬テストで7割以上取れれば、勉強時間はもっと短い
・バックグラウンドによって勉強時間は変わる
・条件を満たせば鉛筆コロコロでも受かる可能性はある
・合格した点数より日々の業務で技術や知識を磨く方が重要
本記事は独学で勉強を進めることを前提に記載しました。
様々なバックグラウンドを持つ方が乙4を受験されると思います。
理系の知識を持つ方はあまり不安はないと思いますが、ない方にとっては独学では自信がもてないという方も多いと思います。
その場合は、通信教育講座を受講されることをオススメします。
講座によって価格や学習媒体(動画、紙テキスト等)が異なりますが、ご自身に合う講座があると思います。
こちらの記事を参照ください。
本記事が危険物乙4の合格を目指す方の参考になれば幸いです。
以上、最後までお読み頂きありがとうございました。