✔︎
・"たのまな" の危険物取扱者の価格や特徴が知りたい
・他の通信講座と比較したメリット・デメリットが知りたい
・紙テキストで学習したいけど、どの通信講座が良いかわからない
このように思われている方は、"たのまな" での通信講座を考えているけどそれで良いのかわからないと思われていませんか。
"たのまな" は他の通信講座と比べて価格は少し高めですが紙テキストが好きな方にはオススメです。
僕は危険物甲種を取得していますが、紙テキストは後で復習するときに見返すのに役立ちます。
この記事を読むと "たのまな" の価格や特徴、メリット・デメリットがわかります。
会社で危険物が奨励されている、甲種や乙4以外の資格を視野に入れている方、紙テキストで学習を進めたい方に "たのまな" はオススメです。
\紙テキストで学習したいなら たのまな/
目次
"たのまな"の危険物取扱者【甲種と乙種】の価格と特徴
"たのまな" の危険物取扱者の講座は【甲種と乙種】があります。
甲種か乙種を選択することでプランが決まります。以下の2つです。
・甲種:19,800円
・乙種:15,400円
他の講座と比較すると価格は少し高めですが、特徴は紙テキストで学習を進められるため講座受講後も教材を見返すことができます。

また危険物で人気の乙4講座だけでなく、甲種の講座を "たのまな" では受講でき、さらに甲種だけでなく乙種全てカバーしていることも特徴です。
ちなみに、甲種は殆どの通信講座で開講していません。

"たのまな" は甲種も乙種も対応可能ですので、仕事がら甲種が必要、乙4以外の乙種資格が必要な方にとっては嬉しいと思います。
乙4合格後に甲種も視野に入れて学習したい方、紙テキストで教材を残しておきたい方に "たのまな" はオススメです。
\甲種も乙種も学習したいなら"たのまな"/
"たのまな" とは
"たのまな" は、250もの多種多様な講座を有する通信教育講座です。
危険物取扱者の講座については 甲種と乙種(全類)の講座があります。
"たのまな" の情報は以下です。
講座数についてはダントツで多い通信教育の会社です。
"たのまな" の危険物【甲種】の価格と特徴
甲種の価格は 19,800円 です。
他社と比較すると少し高めな価格設定ですが、紙テキストを使用し、かつ添削してもらえます。
最近は動画学習が主流になりつつあますが、"たのまな"では紙テキストで進めます。
多くの人は動画学習の方が良いと思うかもしれませんが、紙テキストの学習が好きな方もいます。

学習しながら添削してもらうことで、モチベーション維持に役立ちますし、ご自身が合格点に達しているか本番を想定した確認もすることができます。
"たのまな" の危険物【乙種】の価格と特徴
乙種の価格は 15,800円 です。
乙種の講座も他社と比較する限り少し高めの価格設定ですが、乙1,2,3,5,6も包まれているのが特徴的です。
需要が多いのはもちろん乙4で、通信講座も乙4だけのところが多いですが、必ずしも乙4だけが必要な人ばかりではありません。
乙1,2,3,5,6などの資格が仕事上必要な方もいると思います。その中でたのまなが乙種全類網羅しているのはかなり特徴的です。
"たのまな" の危険物取扱者のメリット・デメリット
どんな通信教育講座でも比較すればメリットとデメリットが出てきます。
"たのまな"は紙テキストなので合格後もテキストが見返せる、自分で学習した内容が振り返れる講座であるといえます。
動画メインの講座だと受講後は教材が残りません。

細かい内容は忘れてしまうことも多いですが、資格取得後に重要なのは実務経験として積み重ねていくことです。
その際に教材が手元にあると自己研鑽して復習するための資料になるのでメリットです。
逆に、紙テキストだとかさ張る、スキマ時間でサッと学習に取り組みたいと思われる方にはオススメしません。
動画学習メインで通信講座をしたい場合は、甲種・乙種受講できる以下のSAT講座がオススメです。
メリットやデメリットは見方の一つの切り口でしかないので、人によってはメリットはメリットではない、デメリットはデメリットではないことがあります。
"たのまな"を受講される場合は、ご自身に合うか確認の上受講ください。
"たのまな" の危険物取扱者のメリット
メリットは、以下です。
たのまな の危険物取扱者のメリット
・紙テキストで学習するため講座受講後も教材が残る
・甲種と乙種全類受講できる
・手厚いサポート
前述しましたが、多くの講座はオンラインや動画学習が主流になりつつありますが、紙テキストで学習する "たのまな" では受講期間が終わった後も教材が残るので、必要な時に教材を見返すことができます。
危険物取扱者は国家資格ですので、資格取得すれば自信にもつながりますし、責任感も出てくると思います。(多分)

自己研鑽していくためにもご自身で使った教材がそばにあると見返しやすいと思います。
会社で費用負担してくれる場合など、動画学習ではなくあえて "たのまな" にするという手もあります。
そして、甲種と乙種全類が受講できる講座であることも"たのまな"のメリットになります。
乙種を4つ取得することが甲種受験の条件になっている場合など、甲種を見据えて受講することも考えることができます。
さらに質問に対して特に制限はなく、継続してわからないところがあれば講師へ質問することで直ぐに解決できるメリットがあります。
先述していますが、添削を一つのマイルストーンとして学習を進めていけばモチベーション維持につながります。
\甲種も乙種も学習したいなら/
"たのまな" の危険物取扱者のデメリット
デメリットは、以下です。
たのまな の危険物取扱者のデメリット
・費用が比較的高め
・紙テキストのみで学習
例えば他の講座では乙4講座が5,000円程度で受講できるのに対し、"たのまな"では倍以上の費用がかかります。
乙1,2,3,5,6の講座を受講するならたのまなが良いと思います。
危険物甲種の講座では費用は平均的な価格です。
また、動画で学習を進めたいという方にはオススメしません。
スマホで動画をインストールし、通勤・通学時のスキマ時間で学習するといったことがたのまなでは難しいです。

"たのまな" の危険物取扱者の口コミ
しっかり学習できた、分かりやすいといった口コミがあります。
通信講座を利用するメリットは独学と比べて大いにあります。
独学と通信教育では学習の質にかなり差があるからです。
独学で進めている方は、わからない箇所はご自身でグーグル先生に聞いて解決するか周囲に専門的な方に聞くなどできると思いますが、必ずしも適切な回答を得ることができるか分かりません。
通信教育では"たのまな"に限らず、知っている専門家の人から教わること、特に質問をしていくことで理解が深まっていくためしっかり学習ができます。
会社によって通信教育の教材の中身は異なり、見る人によっては良し悪しがあると思いますが、極端に変わるものではないと考えます。
教材を提供する際の手段は異なりますが、あくまで危険物の資格に合格させることが講座の目的であり実績となるので変な教材内容であるはずがありません。
できれば、口コミは多い方が良いと思いますが、会社から奨励されていたり会社で費用を負担してくれる際には、通信講座受講後でもテキストが残るものが良いかもしれません。
まとめ
・甲種と乙種全類の講座がある
・甲種は19,800円 / 乙種は15,400円
・紙テキストで受講後も教材が残る
・動画学習はないが、手厚いサポートがある
"たのまな"の危険物取扱者は比較的高めですが、甲種または乙4を含めた乙種を目指す方にオススメです。
甲種を受講しようと思ったら、講座はかなり絞られてきますので"たのまな"はその一つになると思います。
特に紙のテキストで学習を進められたい方にはオススメです。
他の危険物通信教育講座のまとめ記事は以下を参照ください。
乙種はこちら → 危険物【乙4】の通信教育講座
-
危険物【乙4】の通信教育講座を徹底比較【おすすめ6選】
甲種はこちら → 危険物取扱者【甲種】の通信講座
-
危険物取扱者【甲種】の通信講座を比較【おすすめ2選】
是非、国家資格である危険物取扱者取得の参考にして頂ければと思います。
最後までお読み頂き有難うございました。