✔︎
・フォーサイトの危険物乙4の価格や特徴が知りたい
・フォーサイトと他社を比較した時のメリットデメリットが知りたい
・乙4に一発で合格したい
と思われている方は、フォーサイトの通信講座は知っていて乙4取得に向けて行動されていると思います。
実はフォーサイトは他社と比べて教材へのこだわりが強い教材です。
僕は危険物甲種を取得していますが、何でもかんでも教材にてんこ盛りされているものより、1つにこだわっている教材の方が質が高く遠回りしなくて済みます。
フォーサイトの教材はフルカラーです。フルカラーだと記憶に残りやすいです。
特に暗記系の資格の場合は記憶に定着するかが1つのポイントです。
この記事を読むとフォーサイトの価格や特徴、メリット・デメリットがわかります。
会社で危険物が奨励されているけど費用は自分もち、一発合格するため品質重視で学習したい方にフォーサイトはオススメです。
\フルカラーテキストで勉強するなら フォーサイト/
目次
フォーサイトの危険物取扱者【乙4】の価格と特徴
フォーサイトでの危険物講座は【乙4】のみです。
価格は他の通信講座と比べて低額の10,800円です。

特徴は教材をフルカラーにしていると言いますが通信講座としてのバランスが良いです。
それは、教材の質、取り組みやすさ、コストの3拍子揃っているからです。
フォーサイトのオススメポイント
・動画学習
・フルカラーテキスト
・低価格

動画はインプットが圧倒的に効率的です。

そして、動画だけだとインプットメインなので、自分で能動的に学習するための教材がフルカラーであるのも記憶が定着するためにオススメです。
さらに最大4万円近くする講座もある乙4講座の中で、1万円程度は低価格です。
以上、3点からバランスの良い通信講座だと思います。
\フルカラーテキストで勉強するならフォーサイト/
フォーサイトとは
フォーサイトは、バランスに優れた通信教育講座です。
危険物取扱者の講座については乙4のみ講座があります。

フォーサイトで受講する際に、気になる点を会社概要からまとめました。
細かい料金設定については次項から
フォーサイトの危険物【乙4】の価格
価格は一択 10,800円 です。
前述しましたが、危険物乙4講座の価格帯は 1,000円〜4万円近くまであるので比較的低額と言えます。
値段が高いか安いかはあくまで人によりますが、それでも相場的には低額です。

例えば乙4取得後、会社から奨励金があったり、給与アップもあるかもしれません。(会社による)
ご自身の時間単価を仮に1,500円とした場合、講座料10,800円分は約7時間分は約1日分の労働と同じになります。
約1日の労働と比較したときでも、1万円程度の講座受講で乙4の合格がグッと近づくなら安いですね。

コストを抑えるため独学が頭に浮かぶと思いますが、あまりオススメしません。
独学で自信があるなら別ですが、理系の知識に自信がない、勉強からご無沙汰していた、勉強が続かないなど不安をお持ちのかたが仮に独学で進めても1回目不合格になる確率は高いです。
2回目でやっと合格したとしても、その分の時間は貴方の時間を削って勉強に充てています。
試験料も2回分かかります。
つまり、一発合格することは時間もお金も節約することになります。

※人によっては独学で取得する方もいると思いますが、しっかりとしたバックグラウンドや自信がある方なら大丈夫です。
フォーサイトの危険物【乙4】の特徴
教材の質が高い。
繰り返しであり、ホームページでも謳っていますが、教材がフルカラーなので記憶に残りやすくなります。

質問回数も制限はありますが、質問は可能なので困った時、悩んだ時は一歩ずつ確実に進めることもできます。
受講前の無料講座もあるため、まず試して体験してから受講をするかを決めることもできます。
\フルカラーテキストで勉強するならフォーサイト/
フォーサイトの危険物取扱者のメリット・デメリット
どんな通信教育講座でも比較すればメリットとデメリットが出てきます。
他の講座との相対的なものでしかありませんが、バランス良い講座であり、デメリットはあまりありません。
強いて言えば、質問数に上限があること、甲種や他の乙種用の講座がないことです。

ただ、あくまで乙4にフォーカスしただけなので、デメリットにならないかもしれません。
メリット・デメリットは見方の一つの切り口でしかないので、人によってはメリットはメリットではなかったり、デメリットはデメリットではありません。
フォーサイトの危険物取扱者のメリット
繰り返しですが、メリットは以下です。
フォーサイトの危険物取扱者のメリット
・動画学習
・フルカラーテキスト
・低価格
教材は動画学習と紙テキストを用いて進めます。
つまり通学・通勤のスキマ時間で学習することができます。
また、テキストがフルカラーです。何が良いかというと、カラーだと記憶に残りやすくなります。
コストも前述した通り、トータルで見ると高すぎることはありません。
フォーサイトの危険物取扱者のデメリット
デメリットは、以下です。
・質問の上限がある
・乙4以外の危険物の講座がない
何回も質問して都度都度疑問を解決したい方にとっては、質問の上限があることはデメリットです。

多くの方は質問自体しないかもしれません。フォーサイトのホームページでも平均受講者の質問回数は1回のようです。
が、質問はできるならしたほうが良いと思います。

ほとんど質問しない受講者の方もいるかと思いますが、質問する方は何回も質問するので、実際かなりばらつきがあると思います。
今後フォーサイトでも甲種や乙種他類も開講する可能性はあるかもしれませんが現在は乙4のみです。
フォーサイトの危険物取扱者の口コミ
教材がフルカラーで見やすい、といった口コミが多い。
また、動画学習も進めやすいとの評判がありますが、フォーサイトとしても質にこだわっているためクオリティについては企業で研究していることがわかります。
教材の質が高いのは重要ですし、教材をAmazonで購入することはできません。(メルカリでは購入できるかもしれない・・・)

まとめ
・フォーサイトの乙4講座は10,800円
・フォーサイトは教材はフルカラーで教材に重きを置く
・乙4以外の危険物の講座はない
実際、講座の受講を始める際は無料体験がありますので、まずはこれを受講されることをオススメします。
受講した後に思っていたのとは違った、ということもありますので無料体験を最大限利用することが大切です。
是非、国家資格である危険物取扱者取得の参考にして頂ければと思います。
最後までお読み頂き有難うございました。
\フルカラーテキストで勉強するなら フォーサイト/
他の危険物通信教育講座のまとめ記事は以下を参照ください。
乙種はこちら → 危険物【乙4】の通信教育講座
-
危険物【乙4】の通信教育講座を徹底比較【おすすめ6選】
甲種はこちら → 危険物取扱者【甲種】の通信講座
-
危険物取扱者【甲種】の通信講座を比較【おすすめ2選】